2009年12月25日金曜日

某社社員手帳の完成

昨日、某社より「手帳が完成した」との連絡があり、受け取りにいきました。

毎年社員に配布する社員手帳を見直す・・・ということでお手伝いしました。

単に年度の手帳を見直すというだけの話ではなく、
経営の根幹である、企業理念・行動指針等々を整合させていくという大切な位置づけのものでした。

多くの会社に、理念・行動指針・そして日常の行動規範があります。しかしながら、それらが
有機的に結合しているというのは、極めて少ないように思います。
経営理念があり、それを支えるために行動指針があり、そしてその行動指針を具体化したものが
毎日の行動に落とし込まれる・・・・という関連性が欠落しているのがそのほとんどです。

今回のプロジェクトは、この関連性を明らかにし、有機的に結びつけるというものでした。
まるで、何度も繰り返し、繰り返しプトジェクトのメンバーとパズルを解いているような感じでした。
メンバーの献身的な努力の甲斐あり、なんとかまとめることができました。
そして年末の忙しい納期にもかかわらず、印刷会社の方にも迅速な対応をしていただき完成に
こぎつけました。

その手帳を受け取りに行きました。赤の皮のおしゃれな手帳でした。

大切ななのは、これから、この手帳に整理された内容に基づいて行動していくことです。
社長には、手帳に活用についてレポートをお渡ししまし、会津の「什の掟」の話も伝えました。

参考までに、「什の掟」をご紹介します。
「国家の品格」という本の中でも、この掟については触れられていました。

===================================

白虎隊で有名な会津では、10歳にもならない頃から「什の掟」というチェックリストをもとに。
毎日正しい行動ができたか? を確認していたそうです。

その掟とは

*******************

一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言を言ふことはなりませぬ
四、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ
五、弱いものをいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです。

********************

というものです。

座長(参会者のうち最年長者)が1つ1つ読み上げると、
座員はその都度「ハイ」、「ハイ」と頭を下げて拝聴します。

「お話」がすむと、座長は厳かに座中を見渡して
「何か言うことはありませんか。」と言って、
昨日から今日までの間に、「お話」に違反したものの有無を問いただします。

その時もし違反したものがあると、座長はその違反者を座の中央に呼び出して、
その事実の有無をたずねます。
もし事実であると、どんな制裁を加えるかを談して、適切な制裁を加えるました。

制裁には、「無念でありました」と言ってお辞儀をしながら心から詫びるという 「無念」からはじまり、
「しっぺい」(掌と甲の2種類)、「絶好」、「手炙り」、「雪埋め」があったそうです。

====================================

というのは「什の掟」の話です。こうやって、会津では子供にきちんと躾けてきたのでしょう。
社員教育も同じ、読めばわかる、教えればできる・・・というのは、片手落ちです。
何度も、実践行動の中から、繰り返し「振り返り」を行うことによって育成していくしかありません。

人間の育成=(正しい方向)×(振り返り頻度)

という方程式があるのかも知れません。

また、私の宝ものがひとつ増えました。大切にさせていただきます。
関係者の皆さん、本当にご苦労様でした。

さあ、残りの大掃除をしようっと。

2009年12月20日日曜日

松山旅行記完成しました。

週末に、パソコンに向かって奮闘努力し、やっと松山旅行記を完成しました。
項目としては、

  ・ 「坂の上の雲」ミュージアム
  ・ 北予中学校・明教館・お囲い池
  ・ 秋山好古・真之像
  ・ 三津浜港
  ・ 子規庵、子規旧邸宅跡
  ・ とぎや旅館・第52銀行跡・愚陀庵
  ・ 秋山好古墓、ロシア人墓地、石手寺
  ・ 松山城、松山城から見る「坂の上の雲」

です、お時間のある時に眺めてみてください。
松山城からの雲をみて、好古も真之も子規も眺めていたのかな・・・思いを巡らしました。

メルマガも来年1月号の出筆をほぼ完了し、文字等の校正・発信登録までこぎつけたし、
年明けの講演会もレジメ等の準備も週末で片付きました。

仕事の進んだ週末でした。

2009年12月15日火曜日

松山旅行記一部アップしました

12月5、6日と松山に行ってきました。
やっとその一部をホームページに掲載しましたので、
見てみてやってください。 坂の上の雲旅行はここをクリック。

残りは、今週末に完成させる予定です。
その残りの部分に書いているのですが、お伝えしたくて・・・
旅行記にアップする前にこの部分について、このダイアリーに掲載します。

************************

松山の人

ガイドマップを参考に、子規の誕生の地を探し始めた。
なかなか見つからない。

消防団のおじさんなら知っているだろうと聞いてみたものの
「いや~、この辺には・・・、聞いたことないですね・・」

地図のポイントあたりを何度も行ったり来たりを繰り返し・・諦めることにし
次のサイトに向かうことにした。

さっきの消防団のおじさんにすれ違った
「見つかりませんでしたわ・・・」
と挨拶して・・・・

片道2車線の大きな通りを渡って、100メートルも歩いただろうか・・・
その消防団のおじさんが追いかけてきた。

「ありゃあ、地図が違うで、子規の誕生の場所はな・・・」
と教えてくれた。

信じられない親切・・・、今時、わざわざ、追いかけて教えてくれる???

実は、挨拶した時、おじさんが電話しているのを見てその予感が私にはあった。

というのは、今年の8月にも松山に来た時、「坂の上の雲」ミュージアムの付近に
車を止めて、自転車に乗っている若い女性に、ミュージアムの方向を教えてもらった。
その時も、1ブロック以上歩いているにもかかわらず、追いかけてきてくれて、
丁寧に教えてくれた。

このときも、「信じられない、何と親切な・・・」と驚いたことを鮮明に記憶していた。

2度も・・・、無茶苦茶親切!!

伊予・松山の人の親切心に感動した。
いろいろとお世話になりました。
消防団のおじさん、自転車の女性の方、お名前も住所もわかりません。
この場を借りて、お礼申し上げます。有難うございました。

******************************

というのが旅の一部でした。

2009年12月11日金曜日

不思議な日・・・

前にも一度、このダイアリーで7月25日に書いたことがあります。
一日に、このホームページのことについて、3人の方からたて続けにメール・電話で
コメントいただいたと・・・

今日も、同じように、3人の方から、たて続けに拙書「『坂の上の雲』に学ぶ中小企業経営力」
について、電話・メールでコメントを頂戴しました。

本人は、中小企業の経営に携わってきて、その経験の中から役立てば・・・と
思い本書を書きました。

ところが、本日メールが入ってきて、
某大手造船会社では、常務から、次期中期経営計画に関連し
事業戦略の構築の参考になるので、ビジネス・ユニット長に配布しようということになったとのこと、

また、過日は、某鉄鋼大手の支店長は管理者への必読書として配布してくださったり、
某地銀行の専務は2度も読み返していただいたり・・・

必ずしも中小企業だけでなく大手企業にも役立つのかな・・・
ちょっと、本人も驚いています。

タイトルを「中小企業経営力」を、中小企業をとって、「『坂の上の雲』に学ぶ経営力」
にすればよかったかな・・・と友達と冗談を交わしました。

電話では、自動車ディーラーの社長から、
「本の感想まだ送れんわ・・・」

理由は、

「何回も読んどる。
 実際に(本の考え方を)活用しよるから、
 なかなか読み終わらん。
 使えるで・・・この本」

とのこと・・・(涙!!)  (読後感はここを、クリック

私の本書に込めた思いは少しは、届いているみたい。

50歳を過ぎたおっさんの私には、サンタさんは来ないと思うけど、
素晴らしいクリスマスプレゼントを、一足早く頂いたように思いました。

2009年12月7日月曜日

メルマガ2号リリース

本日メルマガ2号を発行しました。

何人かの方から、メールを頂戴しました。
そのうちの1つ・・・

「創刊号の「組織」の話では、私の部署がミニ親方の集まりで

 組織力がないことを知ってて書いてる??? 
 と思ってしまった程です。
 又、今回号では、ブランドとか顧客満足とかを

 深く理解しないまま軽々しく口にしている
 私らの自己満足・慢心への警鐘みたいなものを
 感じた次第です。毎回、私の所の若い衆にも転送し
 話ネタにしています・・・」

有難うございました。どんどん職場での話しネタにしてください。
私のメルマガを通して、経営に関して少しでも

その本質を考えていただける機会を
皆様に提供できたら発行者として本望です。

2009年12月3日木曜日

「見当識」が

「前月のイベントの報告からお願いします・・・」と社長の挨拶から始まった。

某社の会議。この会議を始めて3回目(3ヶ月)が経過する。
毎回確実に内容がレベルアップしている。

参加者の皆さんの発言のベクトルも1つの方向を向いているように感じる。
参加者のそれぞれが、それぞれの役割、立場からアイデアを出す。
そして、それらが重なっていく、深まっていく・・・・

以前、「見当識」という言葉を、あるお医者さんに教えてもらったことがある。
見当識というのは、自分の置かれている状況を正確に認識することで、
気がおかしくなるというのは、この機能が正常に働かなくなるということのようである。
要するに「私は誰? ここはどこ?」という状態になってということのようだ。

・自分の部門のことは置いて、他の部門のことばかり・・・
・自分の意見を言わずに、人の意見の批判ばかり・・・
・部門の責任者でありながら、部門の状況ではなく、自分の仕事についてばかり・・・

これらは全て「見当識」が狂っていることに該当するのではないだろうか。

本日の会議は、一人一人が見当識をきちんと持って取り組まれていた、
非常に建設的な会議でした。

面白いアイデア、いい提案が多く、正直どれから取り組もうか・・・
という嬉しい悲鳴を社長とあげることになるだろう。

2009年12月2日水曜日

ゆめぴりか

昨日、以前の札幌の同僚と1年ぶりで会った。
興味深い話を聞かせてもらった。

なかなか北海道ではいい米が育たない・・・
なんとかコシヒカリを凌ぐ米を作りたい・・・

ということから、北海道の念願をかなえる米が開発された。
それが、「ゆめぴりか」というブランド米
『夢』とアイヌ語で美しいを意味する『ピリカ』を組み合わせた名前。

その「ゆめぴりか」の名称はを冠するためは、

低いほどうま味が増すタンパク質含有率を6.8%以下に
抑える独自基準に合格しなければならない。

天候が良かった昨年の試験栽培では、ほぼ全量が基準に合格した。
しかしながら、冷夏による不作で6.8%以下に

届かないコメが8割近くを占めた。

北連の下した決断は、「基準変更は行わない」であった。
三越札幌店、大丸札幌店等で「ゆめぴりか」関係の

イベント等に影響を与えた。

という話であった。

北連は、いろいろな悩んだのではないかと想像する。
農家からの突き上げ、販売先からは矢のような催促・・・

ブランドを維持していくにあたって、いろいろな問題が発生する。
こと、農産物なら天候に左右される・・・

もし、不作という理由で基準変更を行ったらどうだろう、
確かに、農家・販売先からは喜ばれるだろう。

しかしながら、今まで「ゆめぴりか」という一所懸命

つくりあげたブランドは、毀損されてしまう。

そして、そのブランドは立ち直れないかもしれない、
立ち直れても相当の時間・コストがかかってしまう。

「信頼を築くのは時間がかかる、しかしながらそれは一瞬で壊れる」
とよく言われる。まさにこれと同じである。

北連の判断は、「ブランド価値」というのをきちんと

認識した判断ではないだろうか・・・

確かに、ことしは天候の関係でいろいろな関係者に

迷惑をかけることになっただろう。

しかしながら、数年経って必ず、
この判断の正しさが、語られるだろうと思う。