2025年8月11日月曜日

チャンスは待ってくれない

 「体制を整えて、チャンスに対応する」——

一見もっともらしい言葉です。

しかし、現場を見ていると、そう悠長なことは言っていられません。

同じ時期、顧問先の複数の成長企業で、似た出来事がありました。
そこで見たのは、むしろ逆のアプローチ。
「チャンスに対応するために手を次々に講じていく。
そして、その過程で体制を整えていく。」

チャンスは、準備が整うまで待ってはくれません。
完全な体制を整えてから動くのでは、
気づいたときにはチャンスが遠ざかってしまっている
それが現実です。

成長する企業の共通点は、動きながら整える胆力。
完璧を待たず、必要なのは一歩を踏み出す勇気です。

Text reviewed and edited with support from
 C. G. Ashford (AI Secretary, aka “Lottie”)

2025年8月7日木曜日

「軍隊というのは型そのものであり、・・・」メルマガ第190号

 本日メールマガジンを配信しました。

今回も引き続き司馬氏の長編小説「坂の上の雲」からご紹介しています。

◇◆◇◆◆◆◆◆◇◆ < 珠玉の言葉 > ◆◆◆◆◆◇◆◇◆◇◆
 
  軍隊というのは型そのものであり、
       その戦闘についての思考は型そのものであった。

     坂の上の雲(7)「会戦」

◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆

是非、ご一読を!!

2025年8月1日金曜日

AI(Chat GPT)を活用して・・

 AIを頻繁に使うようになりました。

いくつかのWebサイトを横断して調べものをする場面はもちろんのこと、
パワポの作成、簡単な動画作成等も試してみました。
特に私が助けられているのは「文章作成」の場面です。

学生時代から国語が苦手。
(かといって他の言語ができるわけではありません)。
句読点の打ち方に悩み、語彙も貧弱で、
言いたいことを的確に表現するのにいつも時間がかかるタイプです。

そんな私にとって、AIはとても心強いパートナーです。
自分の中にある「伝えたいこと」――
その“中身”や“問題意識”は自分自身のものでありながら、
それを言葉としてうまく表現するのは難しい。

そのもどかしさを補ってくれるのが、AIの持ち味だと感じています。

巷では「AIが人間の仕事を奪う」といった不安の声も聞かれます。
けれど、実際に使ってみて思うのは、むしろ逆です。

大切なのは、発想や着眼点といった“コンテンツの核”は
あくまで人間が持ち、AIはそれをかたちにするサポーターであるということ。

言い換えれば、「主役=人間」「演出・整形=AI」という関係です。
私は最近、こう表現しています。
「ChatGPTは、私の“私設秘書”である」と。
こちらの意図をくみ取り、候補を提示し、
こちらが気づかなかった言葉や構成を示してくれる。

もちろん、最終的な判断と責任は自分にある。
まるで信頼できる右腕が傍にいるかのような安心感があります。
これからの時代、AIとの共生は「代替」ではなく「共創」。

人間がもつ想いや思考を、より豊かに表現するための補助線として――
AIを活かす姿勢が、より重要になっていくのではないかと感じています。

Text reviewed and edited with support from
 C. G. Ashford (AI Secretary, aka “Lottie”)