2016年1月25日月曜日

「山勘」部分を論理的に

経営には、論理だけでなく感性も必要です。
どうしても論理でつくせない部分があります。

お客様の好み・嗜好(いわゆる5感といわれる部分)等々です。

これらは、トレンドを理解した上で、
いい按配のところに落とすという
感性に基づいた判断をしなければなりません。

問題なのは、論理で詰めることができる部分を
論理的なプロセスを経ないで感性で片づけることです。

この場合は「感性」とは言いません。
「山勘」です。

例えば、材料の発注や製造ラインの人員配置等々

材料の発注で考えると
商品の生産数量が決まれば、部品・材料展開していけば
必要数量が自ずと計算することができます。

それを、「この材料はだいたいこれくらい・・・」
と山勘(感性?)で発注してしまったり
というケースです。

材料が余ったり、不足したり・・・
原価がばらついたり・・・・
と経営上のロスが発生の可能性が高いことは
言うまでもありません。

百歩譲って、その山勘が当たることもあります。

それは、

「まぐれ当たり」の場合です。
毎回博打をやっているようなもので経営ではありません

もうひとつは「長年の経験が鋭い」場合です。
その人以外誰もできません。
育成するにも、相当な時間がかかり、
その育成も成功するとは限りません。
また、環境の変化により、その経験使えなくなることだってあります。

論理的にアプローチできる部分を
「山勘」に任せるのではなく

ロジックを整理して、
面倒くさがらず

進めていく必要があります。

ちょっと遠回り・面倒くさそうに見えても
実は、近道で・簡単な道なのです。