2012年5月28日月曜日

「ザ・ラストバンカー」

前三井住友銀行頭取、初代日本郵政株式会社社長
西川善文氏の回顧録「ザ・ラストバンカー」
を読む機会がありました。


本の帯には、
「安宅産業処理、平和相互、イトマン事件、
磯田一郎追放、銀行大合併、UFJ争奪戦、郵政改革・・・
現場にいたのは、いつもこの男・西川善文だった。」
と西川氏を紹介しています。


安宅産業処理の場面では、
山崎豊子の小説「不毛地帯」の主人公のモデルになった
伊藤忠商事の瀬島龍三氏との交渉の場面もでてきます。


近いところでは、住専の問題、
そしてバブルが弾けた後の不良債権の処理。
郵政関係では、簡保の宿の払い下げ問題、
丸の内の庁舎の解体・・・


と新聞紙上を賑わした事案がトップの立場で語られています。
「西川の独断」と評され、マスコミでも多く批判されていた
という記憶があります。


回顧録の「おわりに」の一節には、


「毀誉褒貶は、人の世の性であり、これに抗するほど私は若くない。
かといって毀誉褒貶を誇りとするほど私は野心家でもない。
振り返ってみれば、今、そこにある難題と格闘を続け、
その結果としてほめ言葉も悪評も いただいてきたにすぎない。
私自身はむしろ、銀行を取り巻く社会や経済の環境が根底から
変わり続けるなかで、従来の枠に囚われずに思いの丈をためらわずに発し、
実行できた幸せな時間であったと感じている。」


とあり、坂本竜馬の
「世の人は我を何とも言わば言え、我がなすところは我のみぞ知る」
と重なりました。


そして、


「リーダーシップとは、直面する難題から逃げないことである。
リーダーが逃げないから部下も逃げないし、前のめりで戦う。
経営の責任とはそういうものではないだろうか。」

とリーダーの姿勢が記されています。

高度成長期から、バブルの崩壊、そして現在の日本経済が
バンカーという立場から描かれ、興味深く読める本でした。