2025年3月27日木曜日

「結果+プロセス・オーライ」

先日、ある案件できちんと検討せずに思い付きで行動した結果、
「『 結果オーライ』だから良しとしよう、ワハハ! 」
と終わった場面がありました。

確かに、短時間で所定の成果を得ることができ、検討の手間も省けた。
しかしながら・・・・・

私にはどうしてもスッキリしないものでした。

思い付きで得た「結果良し」は、
再現性が乏しく、次も同じ成果をあげられるとは限りません。
また、組織の醍醐味である「衆知を集めて練り上げる」
という「組織力」も発揮でません。

「きちんとプロセスを踏んで結果を出す」
という考えを組織文化として根付かせていくことは、
組織づくりには欠かせないテーマの一つです。

結果が出なかった時、
行き当たりばったりでは、次も「思い付き」に頼らざるを得ません。
しかし、きちんとプロセスを踏んでいれば、
その過程を検証し改善することで、
次の成功確率を着実に高めていくことができます。

拙著の『闘戦経』の解説書でも、
第8章の趣旨を「結果善し プロセスも善し」とし、
「結果よし」は言うに及ばす(必要条件)、
それに至るプロセスも重要なファクター(十分条件)である
と著しています。

ある辞書サイトによれば、
「オーライ」は英語の “all right” に由来し、
戦後の高度経済成長期の結果が重要視される空気のなかで、
日本社会でよく使われるようになった、
と補足説明されていました。

まさに『 結果オーライ』は「昭和」の象徴的な言葉のようです。
しかし、時代は「令和」。
今は『結果+プロセス・オーライ』です。

というよりも、『結果+プロセス・オーライ』は、
今から9百年も前に記された『闘戦経』の時代からの本質で、
「昭和」という時代が、本質から少し脱線していたのかもしれません。

2025年3月24日月曜日

「横のバトンタッチ」よ!!

先日、ある社長が「なんでこんなことが発生するの?何が原因なの?」と。

その「こんなこと」というのは、
支払金額が、前月の見込みより今月になって急に5割も増えてしまった、
ということでした。
急遽借入を起こし対応したものの、納得いかない社長の表情。

調べてみると、原因は「部門間の連携」にありました。

成長傾向にある組織は、
人が増え、組織が大きくなり、機能分化していくようになります。
その際に強く意識しておかなければならないのは
「縦」だけでなく「横」の連携です。
成長過程の企業には、避けて通れない重要課題です。

機会のある都度、社員さんに
「『縦のバトンタッチ』だけでなく、『横のバトンタッチ』も意識すること」
と、お話してしてきました。
しかしながら、今回発生した現象は『横のバトンタッチ』が
円滑にできていないことが原因でした。

恒久的な対策は講じていくものの、
社長がなにげなくポツリ漏らされた一言が、印象に残りました。

「規模が小さくて、自分一人で営業・製造・経理・人事も見れてた時は、
 こんなことは起きなかったんだけどな・・・」

これこそ本質です。

組織は成長すればするほど、役割は分かれていきます。
だからこそ、「横」の連携をしっかりと意識して、
仕組みとして機能させていかなければいけません。

皆さんの会社でも、こんな課題に直面していませんか?
成長の壁にぶつかったときこそ、
横のつながりを見直すチャンスです。

2025年3月20日木曜日

「敗けいくさになったばあいは・・・」メルマガ第185号

本日、メールマガジン「司馬遼太郎作品に学ぶ経営心得」を配信しました。

NHK「坂の上の雲」の再放送終了しましたが、
今回も司馬氏の長編小説「坂の上の雲」からご紹介しています。

◇◆◇◆◆◆◆◆◇◆ < 珠玉の言葉 > ◆◆◆◆◆◇◆◇◆◇◆

「敗けいくさになったばあいは、
     自分が陣頭にすすみ出て、じかに指揮をとります」

   「勝っているときは、私は必要がない」

     坂の上の雲(4)「沙河」

◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆

是非、ご一読を!!