2020年10月28日水曜日

電子版で出版しました

10月23日に改訂を加え電子出版いたしました。





















https://www.amazon.co.jp/改訂-ビジネスリーダーのための『闘戦経』-日本最古の兵書が導く経営の原理原則【電子書籍版】(22世紀アート)-臼杵-昌美-ebook/dp/B08LSBFT45/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=10ACA9NTXKDH9&dchild=1&keywords=闘戦経&qid=1603844203&sprefix=闘戦%2Caps%2C298&sr=8-5

今回の電子出版の背景は

 

「闘戦経」と企業経営を、中小企業の経営コンサルティングを通して

得た体験と知見を通して、橋渡しすべく2018年12月02日に出版したのが

「ビジネスリーダーのための『闘戦経』

        日本最古の兵書が導く経営の原理原則」でした。

多方面から反響を頂戴し講演する機会も多くいただき、

「闘戦経」は現代の中小企業経営リーダーにも共感され、

活きることが確認できました。

 

一方、日本最古の歌集の万葉集は誰でも知っているのに、

日本最古の兵書「闘戦経」は殆どの人が名前すら知らないことも

併せて認識させられました。

より多くの皆様に知っていただくために、

この度、電子書籍(PODにより紙媒体としても入手も可能)という形で

出版することとしました。

 

前回の出版以降の反響や講演、

本業の経営コンサルティングの現場等を通して、

私の闘戦経に対する解釈・洞察はより深まり進化しました。

この進化した部分を反映し、改訂版といたしました。

 

<「改訂版の出版によせて」より>

という背景です。現在のところ電子ベースのみですが、
年内には紙ベース(POD)でご提供できるように準備しています。

2020年10月26日月曜日

日本初市街地レース:返礼品

市街地レースへのクラウドファンディングの返礼品が
先日届きました。

プロカートレーサーのサインが入ったTシャツ
ブロックの写真
そしてそのブロックに貼り付けられたステッカー

1ヶ月前の感動が蘇るようです。

ブロックに貼られてステッカーが大きくて、
どこに貼ろうかと悩んでます。

2020年10月16日金曜日

教育と訓練

学び知るとは「骨と化して識る」ことと、
拙書「ビジネスリーダーのための『闘戦経』」で記しています。

「骨となる」というのは無意識のうちに活用・実践している状態、
あたかも生まれもった第二の天性「セカンド・ネイチャー」になることと。

それには「教育」と「訓練」の両輪が必要です。
「教育」し知識を授け、それを「訓練」して実践に活かすことです。

しかしながら多くが、教育をしているものの、

教育>訓練

というバランスになっていて、
教育するものの成果があがらない変化がない、
という状態になっています。
教育した内容の消化不良状態です。
(ついでに言えば、研修費の無駄遣いです)

教育<訓練

にウエイトバランスを変えることが必要です。
1教えて10訓練する、できるようになるまで
訓練を繰り返すことです。

「訓練」は同じことの繰り返しの反復練習で、
教育に比べると面白味も刺激もありません。
しかしながら、アスリートが反復練習を通して
技を身につけ一歩一歩成長していくように、
欠くことのできない必要なものです。

貴社の教育について、
「教育」と「訓練」のバランスについて
確認してみてはいかがでしょうか?

2020年10月9日金曜日

「良き鳥は良き樹をえらぶ」メルマガ第132号

大河ドラマ「麒麟がくる」が再開され、
メルマガとほぼ同じ進度になりましたが、
司馬氏の小説「国盗り物語」とはストリーが
違うことが多くあり少し戸惑っています。

メルマガでは、もちろん「国盗り物語」をベースにしています。

今回は、明智光秀が織田信長に傾いていく
場面からのご紹介です

 ◇◆◇◆◆◆◆◆◇◆ < 珠玉の言葉 > ◆◆◆◆◆◇◆◇◆◇◆

     良き鳥は良き樹をえらぶ

     国盗り物語 (四) 転身

◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆

是非、ご一読を!!

2020年10月2日金曜日

さあ、スタートだ!!

昨日、クライアントの経営方針発表会に参加してきました。



コロナの影響を受けた前期、そしてその影響が続く今期・・・

「コロナを機会で○○できるようになった」
と言えるようにと社長がまとめた方針、
決して楽な道ではないものの、
将来に魅力を感じる素晴らしいものでした。


「どの道が正しいか?と迷い悩むよりも
 選んだ道を正しい道にしていこう」

とエールを送りました。

さあ、スタートだ!!