2017年1月24日火曜日

残念な結果?(生産能力の限界がわかりました)

稼働日数の多い月も、稼働日数の少ない月も、同じ量の生産量・・・
生産量が多くても、少なくても終了時間は同じ・・・

「生産能力はどれくらいですか?」という質問に対して、

「頑張れば、〇〇位はできます」という回答。

生産能力が把握できていないという状態です。
中小企業ではよくあるパターンです。

特に、人手のウエイトが高い生産の場合、この傾向が強くなります。

大手は資本集約(機械設備のウエイトが高い)、
中小企業は労働集約(人手のウエイトが高い)、という傾向があるため、
中小企業に多くなっているのでしょう。

いずれにしても、この状態では、生産効率を上げようがありません。
人のやる気は、生産に影響を及ぼ重要なファクターですが、
人の『やる気だけ』、『気分次第』の生産現場ということになります。

「商品1つ製造するにかかる目安時間」

という概念を導入するだけで変わってきます。

商品1つ製造するのに、1時間かかるならば、

稼働日の少ない2月は、28日×8時間÷1時間/個=224個
稼働日の多い3月は、  31日×8時間÷1時間/個=248個

という按配に計算することができ、
概ねの生産能力を把握することができます。

(上記は、休日を考慮していませんが、
 「休み無しで働け」と言っているわけではありませんので・・)

ということで、アドバイスしたクライアントから報告がありました。

「計算してみたら、残念な結果となりました。
 来月の目標生産量が、達成できないことがわかりました。」

というものでした。

「そりゃ~、いかんね。
 でも、いつもは月が終わって 『できませんでした』って言ってるよね。
 それが、今、この時点でわかってるんだよ。

 『残念な結果』ではなくて、『現状がきちんと把握できた』だよね。
 いまから、どうするか、どう対策を打つか考えればいいんだから・・・」

と、生産改善の基礎ができ、
一歩前向きに進み始めたことを、認識してもらったのでした。