「マーケティング」という言葉は、頻繁に耳にします。
Marketingの前に「De」を付けて「De-marketing」、
聞きなれない言葉かもしれません。
どんどん売ろうとする「Marketing」に対して、
売らないのが「De-Marketing」です。
正確には、
「簡単には手に入らない」という希少性や供給制限を打ち出し、
顧客の渇望度を、ニーズを引き上げて販売する、
という高度なマーケティング手法です。
希少性マーケティングです。
「限定○○個」という販売方法も、この類です。
商品の生産量に何らかの制約があり、
例えば、原料の調達や製造工程に限界があり、
一定の生産量しかできない場合等に有効な手法です。
ところが、成長することは
「規模が大きくなること」
「数を増すこと」
という既成概念に囚われ、
いつのまにか生産量を増やそうとしてしまいます。
この方向も一つの選択肢で、決して間違いではありません。
しかしながらもう一つ、
上記のDe-Marketingという選択肢がある
ということを認識しておく必要があります。
数を増やそうとして品質を落とすよりも、
高い品質を維持するため一定量で経営を行う
というのも一つの在り方です。
ただ、De-Marketingを選択する場合は、
その供給を制限する理由が、購入者が納得・共感できるもの
でなければなりませんが・・
2017年11月27日月曜日
2017年11月20日月曜日
「見て習え」?
職人の世界、技能の世界でよくある
昔からの指導方法(?)が、「見て習え」です。
俺の技術は簡単なものではない、
何年もかけて身につけて技だ、
習得するには時間がかかって当然だ。
だからと言うのでしょうか?
それとも威厳があり、カッコイイとでも思うでしょうか?
別な観点から言うと、
「見て習え」は、
自分の技術が整理できていない、
重要なポイントが、きちんと認識できていない、
教えるだけの語彙がない。
「俺には、基本すら教える能力がない」
と言っているの同じです。
微妙な色、味、匂い・・・等々で
判断せざるを得ない微妙なニュアンスを判別する部分は、
長年の経験値が必要な領域です。
ここは「経験を積め」しかありません。
しかしながら、基本的な手順や、どこが決め手となるポイントかは、
教えることができるものです。
「見て習え」それは「俺は教育能力がない」のと同義語です。
手順、決め手となるポイント、
そして微妙なニュアンスの違いの区別が求めらる箇所は教え、
微妙なところだけは「経験を積め」という指導に、
そして「見て習え」は禁句に・・・
昔からの指導方法(?)が、「見て習え」です。
俺の技術は簡単なものではない、
何年もかけて身につけて技だ、
習得するには時間がかかって当然だ。
だからと言うのでしょうか?
それとも威厳があり、カッコイイとでも思うでしょうか?
別な観点から言うと、
「見て習え」は、
自分の技術が整理できていない、
重要なポイントが、きちんと認識できていない、
教えるだけの語彙がない。
「俺には、基本すら教える能力がない」
と言っているの同じです。
微妙な色、味、匂い・・・等々で
判断せざるを得ない微妙なニュアンスを判別する部分は、
長年の経験値が必要な領域です。
ここは「経験を積め」しかありません。
しかしながら、基本的な手順や、どこが決め手となるポイントかは、
教えることができるものです。
「見て習え」それは「俺は教育能力がない」のと同義語です。
手順、決め手となるポイント、
そして微妙なニュアンスの違いの区別が求めらる箇所は教え、
微妙なところだけは「経験を積め」という指導に、
そして「見て習え」は禁句に・・・
2017年11月15日水曜日
「せめて杖を拾ってもらったときぐらいは、・・」メルマガ第97号
本日、メールマガジン第97号を配信しました。
現在上映中の「関ケ原」の原作となった、
司馬さんの小説「関ケ原」からご紹介しています。
石田三成には、過ぎたるものが二つあるといわれていました。
「島の左近と、佐和山の城」でした。
参謀役の島左近が、三成にアドバイスする場面からです。
◇◆◇◆◆◆◆◆◇◆ < 珠玉の言葉 > ◆◆◆◆◆◇◆◇◆◇◆
せめて杖を拾ってもらったときぐらいは、
笑顔をみせて存分に会釈なされ
「関ケ原」(人と人)
◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆
是非、ご一読を!!
2017年11月13日月曜日
8年振りの会
11月07日 不思議な関係の3人で、食事会をしてきました。
A君は、私の大学時代のクラスメート。
B君は、私と会社の同期入社で大学の同窓
A君とB君の関係は、予備校時代のクラスメート。
3人がそれぞれの縁でつながっている不思議な関係です。
「何年振りかな??」
で始まりました。前回会ったのが2009年11月27日
ちょうど8年振りでした。
それぞれの業界の動向や経済環境という難しい話もあれば、
「〇〇君はどうしている?」
と、それぞれに共通な友人についての情報交換。
あっという間の楽しい時間でした。
今回の会は私がアレンジし、
忙しい2人の日程調整に手間取るかと思いきや、
最初のメールを打った日の1月半後の設定でしたが、
案外すんなり調整できました。
なにしろ、彼らの調整メールのレスポンスが、早い早い。
流石、地域を代表する企業の役員をしているだけあるな、
「仕事のできるやつは、スピード感がある」
「業績のいい組織は、スピードがある」
という私の持論を、再確認したのでした。
A君は、私の大学時代のクラスメート。
B君は、私と会社の同期入社で大学の同窓
A君とB君の関係は、予備校時代のクラスメート。
3人がそれぞれの縁でつながっている不思議な関係です。
「何年振りかな??」
で始まりました。前回会ったのが2009年11月27日
ちょうど8年振りでした。
それぞれの業界の動向や経済環境という難しい話もあれば、
「〇〇君はどうしている?」
と、それぞれに共通な友人についての情報交換。
あっという間の楽しい時間でした。
今回の会は私がアレンジし、
忙しい2人の日程調整に手間取るかと思いきや、
最初のメールを打った日の1月半後の設定でしたが、
案外すんなり調整できました。
なにしろ、彼らの調整メールのレスポンスが、早い早い。
流石、地域を代表する企業の役員をしているだけあるな、
「仕事のできるやつは、スピード感がある」
「業績のいい組織は、スピードがある」
という私の持論を、再確認したのでした。
登録:
投稿 (Atom)