国境の碑を越えると、なだらなかな下り坂が続きます。
吉田松陰が安政6年(1859年)に
東送される時に休憩をとった場所。
その時の詠んだ漢詩が碑となっていました。
「私は幕府の命令で江戸に送られるが、
自分の真意は天の神に正したらわかるはずである。
自分は公明正大である。
ここ夏木原では、五月雨がしとしと降り、
ほととぎすがしきりに鳴いている。
ほとどぎすは血を吐くまで鳴くと言うが、
その血で、このあたりのさつきつつじも真紅に燃えている。
自分の胸中もまた同じ思いがする」
という意のようです。
上長瀬一里塚
日南瀬の石風呂(復元)
お湯に入るようになったのは江戸中期以降のようで、
それまでは石風呂の中で火をたき、底の石を焼き、
海藻を敷き、着物を着たままに入っていたと・・
山中には当時の石風呂が残っているそうです。
日南瀬の首切れ地蔵
吉田松陰東送通過の地
貴布弥神社へ続く石段
佐々並のお茶屋跡
本日は佐々並で終了。
22.2キロ 5時間半(30分程度、横道・休憩含む)
歩数28,697歩
標高537mの板堂峠を越えるハードな工程でした。