2023年8月28日月曜日

「県大会の準々決勝で勝った」ってところ・・

 先ほど、某社社長から電話があり、
「予想以上に業績が出てそう・・」との速報でした。

アンチテーゼを掲げ会社の根本的なテーマに、
真正面から全社挙げて取り組んでいる改革。
小粒であったり、おぼろげながら散見しつつある成果が、
業績という形でより明確に現れてきたようだ・・・と。

変革の成功を信じるものの、
不安になることも、
くじけそうになことも、
焦燥感にかられることも、
その都度に、自ら成功を信じこませ、落ち着かせ、奮い立たせてきた社長。

その姿を見続け応援してきた私には、
社長の心情を手にとるように想像できました。

そして、
「予想以上の業績もうれしいが、
 自分たちが信じたことが間違っていなかった
 と感じれるのがうれしい。自信が持てる」と。


「それ、まさに慶応義塾高校野球部ですね。
 自分たちの信じたことを証明していくって。」
 
「改革もまだまだ、始まったばかり。
 今回の業績は、県大会の準々決勝で勝ったというレベルですかね。
 ホントに変革して優勝したら、業績そんなものではありませんよ。
 大変ですが引き続き頑張ってください。」

改革1STステージの完成にむけて弾みがつく
元気のでる電話でした。

ChatGPTで、99%時間削減

社長の直観・感性ででてきた会社のマスコットアニマル。 
「なぜその動物?」という問いには、”No Reason”

その動物に至った経緯、すなわち直観・感性を分解した
論理的な説明をつくる必要があります。
言い方を変えると、理由の後付けをしなければなりません。

その動物の特徴、そして一般的にもたれているイメージ等を拾い出し、
そしてその会社の属する業界の特徴と掛け算しながら案を作ってみるか・・

2~3時間以上はかかるだろうな、
半日くらいもかかるかもしれない・・・と思っていました。

その前に、「Chat GPT」で試してみました。
「その動物がその会社のマスコットアニマルとして
            ふさわしい理由を考えてみて」と。

5秒もかからないうちに答えてくれました。

その内容も検討のたたき台としては申し分ないレベルでした。

私がやったら最低2時間くらい、それがChat GPTだと5秒

5秒÷(2時間×60分×60秒)=5÷7200秒=0.67%
99%以上の時間短縮。

GPT君のたたき台案を社長に見せると、
「ピッタリじゃね~」
と感心されていました。

Chat GPT おそるべし。

2023年8月24日木曜日

塾高:優勝おめでとう!!


高校野球、2連覇をかけた仙台育英に8-2で、
107年ぶりで慶応義塾高校が優勝しました。

おめでとう慶応義塾高校!!

試合中、真剣勝負ながらも垣間見れる笑顔。
終了後の仙台育英選手の振る舞い、監督のコメント。

リスペクトしながらも競いあう、
「良きライバル」の姿を見せてもらいました。
清々しさを感じました。

そして、(髪型よりも)彼らの姿勢・取り組みに
高校野球らしさを感じたのでした。

ありがとう仙台育英高校!!

2023年8月22日火曜日

野球を観る? 精神を感じる?

慶応義塾高校と北陸高校との試合終了後、
大学時代の友人仲間とのラインで

「『髪の毛を切ってから、出直してこい』というヤジも・・」
という記事があった、との投稿がありました。

小学校時代野球少年の私は、坊主頭になるのが嫌で
中学は卓球部に入部したという経緯もあり、
その記事そして監督の著書

「Thinking Baseball 
 慶応義塾高校野球部が目指す”野球を通じて引き出す価値」

も読んでみました。

高校野球だけでなく中小企業の経営にも、
参考になるところが随所にありました。

高校野球とは何なのか?を真剣に考え、
既存の高校野球にアンチテーゼを掲げ、
その解決を実践をしようとしている。
という内容でした。

「大人の考える高校生らしい高校野球」にはめ込んでいないか??
大人のための高校野球ではなく、
「高校生のための高校野球」にすべきでは?

と従来の価値観に対して問題提起し、
その解決の方向性として監督が考えた「Thinking Baseball 」、
が記されていました。

監督の指示通りに動く・動ける選手ではなく、
自分の役割とは何か、ベストな行動とは、
そのための技術をどう身につけるか等を
自ら考え行動のできる選手をつくること。
それが「Thinking Baseball 」のようです。

慶応義塾の基本の「独立自尊」の精神
(自社の尊厳を守り、何事も自分判断・責任のもとに行う)
を高校野球を通して養おうとし、

「実学の精神」
(実証的に真理を解明し問題を解決していく科学的な姿勢)
で、森林監督流の高校野球を検証・証明しようと
している実験場が甲子園。

と私には映りました。

*括弧()内は、慶応義塾HPより引用

試合に「勝った、負けた」、「甲子園で母校の校歌や応援歌が聞けた」
と野球を観るだけでなく、
大応援団に見る「社中協力」の精神も含め、
慶応義塾の精神を感じながら、明日の決勝戦、
エールを送ろうと思っています。

2023年8月16日水曜日

久しぶりのビックアーチ

「サッカー見に行かない? 年間指定のチケットあるから・・」
と某社社長からお声をかけていただきました。

「よろしければ最終戦のを・・」

帰ってチケットの日程を見ると8月13日。
「最終戦こんなに早いの?」
HPで確認すると、前半の最終戦のチケットでした。

後ほど聞いてみると
ホント(後半戦)の最終戦のチケットは
まだ送られてきていなかったようです。



ということで、数年ぶりにサンフレッチェの試合を観戦に行きました。

試合の15分前に家をでて会場に着くと、
満席かと思うくらい一杯。


後ほど、発表される公式入場者数は21,108人。

今日の試合は、「Peace Match」と銘打たれ、
広島市長の挨拶、両チームの選手の平和宣言の後、
試合開始。


相手は浦和レッズ。
サンフレッチェのホームにかかわらず、
浦和レッズのサポーターの応援の声の方が
大きく響いている。


よ~く見てみると、飛び跳ねて(熱狂的に)応援している
サポーターの数がレッズの方が格段に多い。

前半に先取されたものの、
後半取り返して2-1でサンフレッチェが勝利した試合でした。

2023年8月12日土曜日

「ほとんど一杯」とは99.27%のこと?

現在使用中のノートブックPC、
最近頻繁に「ディスクがほとんど一杯です」
と画面の右上に表示され、ちょっと調子が悪い状態。

「Thinkpad派」から「Mac派」に宗派替えしたのが2011年8月。
スティーブジョブズのスタンフォード大学の卒業式での
講演「Stay hungry, stay foolish」をYouTubeで見て、
感動したことからでした。

そして現在のMacbookAirを購入したのが2016年9月。
7年も使っていれば「そろそろ買い替えの時期」と、
新しいPCにすることにしました。

「ディスクがほとんど一杯です」と表示されるアラート、
具体的にどの程度のものなのか、と確認してみました。

記憶容量を指す「GB」、「MB」、一体何桁違うの?
と、その桁の違いから調べていくと・・・・

1GB=1,024MB

現行のPCの記憶容量は121.12GBで124,026.88MB。
残りの使用可能が895.1だから、 

895.1÷124,026.88=0.007216・・

「えっ? 0.72%?1%も残っていない・・」
「『ほとんど一杯』というのは、99.27%のこと?」

まあよくここまで酷使してきたものだと驚きながらも、
最近調子が悪るかったことにも納得したのでした。

数字にして確認することで、
その危機状態をリアルに感じれることが再認識できたのでした。

ちなみに、新PCは512GBで現行の4.23倍のものにしました。

2023年8月7日月曜日

「自己を一種放下したかたちで下界を見、判断し、動いてきた」メルマガ第166号

本日メールマガジンを配信しました。 

今回も前回に引き続き徳川家康を描いた「覇王の家」からご紹介しています。

◇◆◇◆◆◆◆◆◇◆ < 珠玉の言葉 > ◆◆◆◆◆◇◆◇◆◇◆    

  自己を一種放下したかたちで下界を見、判断し、動いてきた

     覇王の家(下)その最期

◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆・◆◆◆◆◆◇◆
 
是非、ご一読を!!

2023年8月6日日曜日

同じ失敗を繰り返すな!!

先日、A部門で顧客クレームが発生しました。
その顧客に提出した対策書の内容について確認した時のことです。

A部門の部門長へ「対策はキチンとやってる?」と確認したところ、
「はい!」と元気のいい回答。

さらに
「手順書には、その対策を反映して修正した?」
「その修正したことを、部内全員にキチンと共有した?」
「その実施が確実にされていることを確認した?」
と続けて質問していくと、無言の回答。

次に、B部門の部門長へ
「発生したのはA部門だけど、
 同じ状況にあるB部門でも今回の対策は実行している?」
と聞いてみると、「えっ?」という反応。
彼にとっては意表を突いた質問という感じでした。

発生したクレームの対策を内容を
A部門の関係者に口頭で伝えたという程度で
終わっている状態です。

これでは、
B部門でも同様な問題が発生してもおかしくありません。
また、時が経過してA部門のメンバーが替わった時には、
A部門でもまた同じことを繰り返してしまう可能性があります。

組織としては、何ら学習していないことになります。

失敗して痛い思いや辛い思いをした当の本人は、
キチンと学習して同じことを繰り返すことはないでしょう。

しかしながら、

(個人の学習能力合計  組織の学習能力)

です。

学習能力のある人が集まって組織になっても、
必ずしも「組織としての学習能力」が備わっている
とは言えません。

そのためには「組織としての学習能力を高める」
ことを意識的に行うことが必要です。

1)失敗の対策の横展開をきちんと行う。
2)その対策が引き継がれるよう形式知(書面等)化する
3)それが確実に実行されるよう定期的にその手順等を喚起する

ことです。

顧客クレームを、その場しのぎで終わらせるのか?
そこから成長のための財産を見つけ、進歩していくのか?

上記の部分の徹底如何です。