先日、経営相談を行った2代目からメールをいただきました
************************
先日はどうもありがとうございました。
既に手遅れではないかという不安もあり、
迷いながら1年間過ごしてきましたが、
シュミレーション結果を見て少し先が見えた気がしました。
まだまだこれからですが。。。
製造ばかりに追われている当社で、
数字の把握は特に欠けている部分なので、
今回のシュミレーションは非常に意味がありました。
このような機会を作っていただき、大変感謝しています。
************************
という内容のものでした。
経営相談で行った内容は、
相談者の、抽象論を具体論にしていきながら、
素朴な疑問を投げかけるという内容。
「○○商品は効率が悪いんです」
「効率って? 生産効率のこと? 販売効率のこと? 配送のこと?」
「効率って、限界利益率のことなんだ。限界利益率って何%?」
「販売のパートさん、忙しくて・・・」
「来店客数どれくらいなの? 来店客数とパートさんの時間見合ってる?」
こんな感じで、具体的に掘り下げていくと見えてくるんです。
「何を変えなければならないか」
「何かポイントなのか」が・・・
手法をお教えし「この方法で自分なりにいろいろと検討してみて・・・」
次回、検討結果を見るのを楽しみにしています。
いろいろと頭悩ませてみてください。
2014年12月25日木曜日
2014年12月7日日曜日
「百術不如一清」メルマガ第62号
本日、メールマガジン第62号を配信しました。
今回ご紹介するのは、
来年から始まる大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんで、
吉田松蔭を描いた「世に棲む日日」から、
松蔭の師匠、玉木文之進が座右の銘にしていた
「百術不如一清」
をご紹介しています。
是非ご一読を!!
今回ご紹介するのは、
来年から始まる大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんで、
吉田松蔭を描いた「世に棲む日日」から、
松蔭の師匠、玉木文之進が座右の銘にしていた
「百術不如一清」
をご紹介しています。
是非ご一読を!!
2014年11月25日火曜日
「静かなレジェンド」
10月松江で講演をする機会がありました。
ならば、「竹内まりあ(出雲出身)だ!」
と最近リリースされたアルバム「TRAD」を流しながら
約2時間半の移動・・
その中で「静かなレジェンド」という曲は印象的でした。
経営と歌詞が私の頭の中で重ねあっていきます。
コンサルティングの現場で、特に事業承継の場面
で時々お話しする内容を曲にしたような感じです。
社会も変わる、環境も変わる、会社の形も変わる・・・
承継するのは、事業の理念であり創業の趣旨。
何十年の企業経営には必ずといっていいほど、
いくつもの逆境を乗り越えた企業の歴史があります。
先人がその逆境に立ち向かっていった姿を伝え、
そしてその熱意・情熱を感じ・受け継ぐ・・・
事業承継には、株の譲渡云々よりもよほど大切なことです。
機会ありましたら、是非御一聴を!!
竹内まりあさんの「静かなレジェンド」の歌詞を
紹介しておきます。
*******************
「静かな伝説(レジェンド)」
語ってくれ 彼の生きざまを
歌ってくれ 彼女の栄光を
険しい道選んだ 彼らのその物語(ストーリー)
明日を生きる僕らの 希望となる
伝えてくれ 彼の優しさを
讃えてくれ 彼女の勇気を
人知れず尽くした 彼らのその愛が
今日を生きる私の 救いとなる
教えてくれ 彼の足跡を
話してくれ 彼女の悲しみを
涙に耐え忍んだ 彼らのその強さ
未来を生きるあなたの 力となる
祝ってくれ 彼の勝利を
祈ってくれ 彼女の幸せを
夢追い続けてきた 彼らのその笑顔
共に生きる僕らの 指標となる
語ってくれ 彼の思い出を
歌ってくれ 彼女の人生を
語り継がれてゆく 静かな伝説(レジェンド)は
時を超えてみんなの 誇りとなる
*********************
宍道湖湖畔の喫茶店から
2014年11月15日土曜日
「金よりも大事な評判というものがある。」 メルマガ第61号
本日、メールマガジン「司馬遼太郎作品に学ぶ経営心得」
第61号を配信しました。
2009年に、司馬さんの代表作「竜馬がゆく」の主人公
坂本竜馬の誕生日そして命日である11月15日にあわせて
創刊した本メルマガも5周年を迎え、
今回をもちまして6年目に入ることになりました。
今までの皆様のご支援に心より感謝いたします。
今回は「竜馬がゆく」からご紹介しています。
★★★★★☆★★★★★★☆★★★★★★☆★
「金よりも大事な評判というものがある。」
「そいういう不思議なものが、会社(カンパニー)というものだ」
竜馬がゆく(5巻)摂津神戸村
★★★★★☆★★★★★★☆★★★★★★☆★
事業の本質について、というテーマで取り上げました。
メルマガ書きながら、この5年間を振り返ることができました。
このメルマガ事業の「問い」は、
**************************
司馬遼太郎氏の小説には、
ビジネスマンにとって珠玉のフレーズが散りばめられています。
・時には、勇気つけられたり・・・・
・時には、ヒントを与えてくれたり・・・
・時には、視界を広げてくれたり・・・
私の見つけた宝のフレーズをご紹介します。
*************************
というテーマではじめました。
読者の皆さんにどれだけ、メルマガが役立っているのか、
そして、その問いがどれほど実現できているのか
知る由もありません。
創刊趣旨、事業の「問い」の原点を忘れることなく、
また、一年頑張っていきます。
そして今後とも末永くよろしくお願い申し上げます
第61号を配信しました。
2009年に、司馬さんの代表作「竜馬がゆく」の主人公
坂本竜馬の誕生日そして命日である11月15日にあわせて
創刊した本メルマガも5周年を迎え、
今回をもちまして6年目に入ることになりました。
今までの皆様のご支援に心より感謝いたします。
今回は「竜馬がゆく」からご紹介しています。
★★★★★☆★★★★★★☆★★★★★★☆★
「金よりも大事な評判というものがある。」
「そいういう不思議なものが、会社(カンパニー)というものだ」
竜馬がゆく(5巻)摂津神戸村
★★★★★☆★★★★★★☆★★★★★★☆★
事業の本質について、というテーマで取り上げました。
メルマガ書きながら、この5年間を振り返ることができました。
このメルマガ事業の「問い」は、
**************************
司馬遼太郎氏の小説には、
ビジネスマンにとって珠玉のフレーズが散りばめられています。
・時には、勇気つけられたり・・・・
・時には、ヒントを与えてくれたり・・・
・時には、視界を広げてくれたり・・・
私の見つけた宝のフレーズをご紹介します。
*************************
というテーマではじめました。
読者の皆さんにどれだけ、メルマガが役立っているのか、
そして、その問いがどれほど実現できているのか
知る由もありません。
創刊趣旨、事業の「問い」の原点を忘れることなく、
また、一年頑張っていきます。
そして今後とも末永くよろしくお願い申し上げます
2014年10月27日月曜日
会社の体温計
どうも熱があるみたい・・・
「40.0度。 なに!! すぐ病院に行け」
「37.2度。 熱さましの薬でも飲めば」
「36.4度。 気のせいだよ」
と、体温によって対応が異なります。
体温計というツールを使うことにより、
問題意識が共有でき、具体的な行動も明確になります。
体温計が無いとすると・・・
てんでばらばら、になってしまうでしょう。
会社の運営においても、体温計が必要です。
「会社の体温計」というテーマで
いちど社内で論議してみたらいかがでしょう。
いろいろな気づきがあるはずです。
「40.0度。 なに!! すぐ病院に行け」
「37.2度。 熱さましの薬でも飲めば」
「36.4度。 気のせいだよ」
と、体温によって対応が異なります。
体温計というツールを使うことにより、
問題意識が共有でき、具体的な行動も明確になります。
体温計が無いとすると・・・
てんでばらばら、になってしまうでしょう。
会社の運営においても、体温計が必要です。
「会社の体温計」というテーマで
いちど社内で論議してみたらいかがでしょう。
いろいろな気づきがあるはずです。
2014年10月20日月曜日
「すぐすれば、すぐすむ」
ある会社の行動指針の一つです。
ゴロがよく、言いやすい!!
ということもさることながら、
ズバッ、と核心をついていると共感をしました。
仕事のできる人。
すなわち仕事が早い人のことです。
特に、特殊な技能を用しない仕事は、
1つのアクションにかかる時間の
個人差は知れています。
しかしながら、差が発生するのは、
行動に移す時期なのです。
行動にすぐに移す人は、
どんどん仕事をこなしていきます。
一方、意味も無く行動を後回しにする人は、
仕事が溜まっていき、「忙しい」の連発ということに・・・
1つのアクションの早さは、
もってうまれた能力に負うとことが多く、
改善には、それなりの努力と時間を要します。
しかしながら、行動に移す時期は本人の意識です。
やろうと決めたら、「すぐにできる」ものです。
すぐできる
「すぐすれば、すぐすむ」を、
すぐしましょう。
ゴロがよく、言いやすい!!
ということもさることながら、
ズバッ、と核心をついていると共感をしました。
仕事のできる人。
すなわち仕事が早い人のことです。
特に、特殊な技能を用しない仕事は、
1つのアクションにかかる時間の
個人差は知れています。
しかしながら、差が発生するのは、
行動に移す時期なのです。
行動にすぐに移す人は、
どんどん仕事をこなしていきます。
一方、意味も無く行動を後回しにする人は、
仕事が溜まっていき、「忙しい」の連発ということに・・・
1つのアクションの早さは、
もってうまれた能力に負うとことが多く、
改善には、それなりの努力と時間を要します。
しかしながら、行動に移す時期は本人の意識です。
やろうと決めたら、「すぐにできる」ものです。
すぐできる
「すぐすれば、すぐすむ」を、
すぐしましょう。
2014年10月13日月曜日
『見て見ぬふり』ができるようになりましたか!
ある経営陣との会話です。
「『見て見ぬふり』ができるようになりましたか、
それはめでたい!!」
訳のわからない会話のように感じられるでしょう。
「見て見ぬふり」というのは、
一般的に否定的なニュアンスで
使われることが多い言葉です。
この会話には勿論、背景があります。
好業績の企業に、あるマネジメントシステムを導入したところ、
今まで何ら問題や、疑問すら感じることのなかったのが、
いろいろな課題が見えてきた。
という背景です。
「何も見えてない」というレベルから、
次のレベルアップに向けていろいろな課題が見えてきた、
という極めてポジティブな話です。
でも全てに現状着手できない、
優先順位をつけて取り組むと、
「見て見ぬふり」しなければならないものが出てきた。
ということなのです。
「何も見えない」ままでも、
短期的には高業績を継続していくことが十分可能でしょう、
そして、頭を悩ますことも無いでしょう。
しかしながら、より体質の強い企業をつくるなら、
まずは「見えるようになる」ことです。
健康だと思っていても、
健康診断で課題が見えてくるのと同じです。
見えるからこそ、先手先手で対策が打てるのです。
くれぐれも
「見えても、なんらアクションしない」のは
「見えない」と同じですから・・・
見えた中で、
優先順位をつけて取り組もうとすると
すぐに着手できないものがある。
「見て見ぬふり」をせざるを得ないものがある
という話です。
誤解なきように・・・
2014年10月9日木曜日
「わしは奉公を商のうとるのよ」メルマガ第60号
本日、メールマガジン「司馬遼太郎作品に学ぶ経営心得 第60号」
を配信しました。
黒田官兵衛の仕えた、豊臣秀吉を描いた
小説「新史太閤記」より珠玉のフレーズを紹介しています。
「わしは奉公を商のうとるのよ」
日本史上、最も出世した秀吉の「仕事観」をみることができます。
是非、ご一読を!!
を配信しました。
黒田官兵衛の仕えた、豊臣秀吉を描いた
小説「新史太閤記」より珠玉のフレーズを紹介しています。
「わしは奉公を商のうとるのよ」
日本史上、最も出世した秀吉の「仕事観」をみることができます。
是非、ご一読を!!
2014年9月27日土曜日
「殿は算用の名人であられる」:メルマガ第59号
本日、メールマガジン「司馬遼太郎作品に学ぶ経営心得 第59号」を発行しました。
NHKの大河ドラマ「軍師 官兵衛」では、
秀吉が天下人となり、官兵衛はその器量の大きさを怖れられ
秀吉から遠ざけられていきます。
その中で、頭角を顕すのが石田三成です。
今回は、司馬さんの小説の中で石田三成を描いた「関が原」
よりご紹介します。
石田三成を、三成の重臣島左近が
「殿は算用の名人であられる」
~ 関ヶ原 (上) 利家の死 ~
と叱責する場面からご紹介しています。
是非、ご一読を!!
NHKの大河ドラマ「軍師 官兵衛」では、
秀吉が天下人となり、官兵衛はその器量の大きさを怖れられ
秀吉から遠ざけられていきます。
その中で、頭角を顕すのが石田三成です。
今回は、司馬さんの小説の中で石田三成を描いた「関が原」
よりご紹介します。
石田三成を、三成の重臣島左近が
「殿は算用の名人であられる」
~ 関ヶ原 (上) 利家の死 ~
と叱責する場面からご紹介しています。
是非、ご一読を!!
2014年9月22日月曜日
「100人の願望」と「1人の決意」
「○○が実現できたいいな・・・」
「○○は、できるかも知れないね・・・」と、
○○に「売上100億」、「利益3億」、「○○業でNo1」等々の
言葉が挿入されて、多くの仲間で語られることがあります。
しかしながら、○○という願望を、10人が語っても、100人が語っても、
そして、多くの人が語っても実現するものではありません。
「願望」という分子をいくら掛け算・足し算しても
化学反応は発生しません。
大切なのは、1人の「やる」と腹をくくった人、
決意し、立ち上がる人の存在です。
その決意する1人の存在があってはじめて
化学変化を起こし、
具体的に前進しはじめるのです。
その決意する人、それがリーダーなのです。
「○○は、できるかも知れないね・・・」と、
○○に「売上100億」、「利益3億」、「○○業でNo1」等々の
言葉が挿入されて、多くの仲間で語られることがあります。
しかしながら、○○という願望を、10人が語っても、100人が語っても、
そして、多くの人が語っても実現するものではありません。
「願望」という分子をいくら掛け算・足し算しても
化学反応は発生しません。
大切なのは、1人の「やる」と腹をくくった人、
決意し、立ち上がる人の存在です。
その決意する1人の存在があってはじめて
化学変化を起こし、
具体的に前進しはじめるのです。
その決意する人、それがリーダーなのです。
2014年9月17日水曜日
営業活動 商品を売る・・・と考えると???
商品を売るのが営業!!
どこの会社においても、この定義・役割認識には
異をとなえる人はないでしょう。
しかしながら、この定義が営業マンの行動を
歪めてしまっていることも事実です。
「営業は商品を売ることが仕事だから」という認識の下で、
顧客のことを知らない営業マンが多いこと、
日々のコンサルティングの現場で痛感させらています。
「あのね、顧客と自社(商品)を
結びつけるのが営業なんだから」
と営業を再定義して、
商品売りの営業スタイルから、
課題解決型営業への転換に向けて、
お教えしています。
「顧客と自社(商品)を結びつける」という視点からすると、
必要な機能は
1、顧客をきちんと理解していること
2、自社の機能(商品はもとより)をきちんと理解していること
3、上記の1、2から顧客に役立つ接点を見いだすこと
に分解できます。
私の認識する範囲では、一般的な営業の現状は
1、顧客をきちんと理解していること
→ 顧客に関心の無い営業が多い
2、自社の機能(商品はもとより)をきちんと理解していること
→ 自社の取り扱い商品についてはある程度知っている。
しかしながら、商品以外の自社の提供できる機能については
認識が乏しい。
3、上記の1、2から顧客に役立つ接点を見いだすこと
→ 「どうお客に役立つか、そのために何提するか?」
という思考パターンではなく、
「お客が買ってくれているということは、何らかの役に立っているはず」
という思考パターン。
という状況です。
是非一度、自社の営業部隊を上記の視点で診断してみてください。
以上
どこの会社においても、この定義・役割認識には
異をとなえる人はないでしょう。
しかしながら、この定義が営業マンの行動を
歪めてしまっていることも事実です。
「営業は商品を売ることが仕事だから」という認識の下で、
顧客のことを知らない営業マンが多いこと、
日々のコンサルティングの現場で痛感させらています。
「あのね、顧客と自社(商品)を
結びつけるのが営業なんだから」
と営業を再定義して、
商品売りの営業スタイルから、
課題解決型営業への転換に向けて、
お教えしています。
「顧客と自社(商品)を結びつける」という視点からすると、
必要な機能は
1、顧客をきちんと理解していること
2、自社の機能(商品はもとより)をきちんと理解していること
3、上記の1、2から顧客に役立つ接点を見いだすこと
に分解できます。
私の認識する範囲では、一般的な営業の現状は
1、顧客をきちんと理解していること
→ 顧客に関心の無い営業が多い
2、自社の機能(商品はもとより)をきちんと理解していること
→ 自社の取り扱い商品についてはある程度知っている。
しかしながら、商品以外の自社の提供できる機能については
認識が乏しい。
3、上記の1、2から顧客に役立つ接点を見いだすこと
→ 「どうお客に役立つか、そのために何提するか?」
という思考パターンではなく、
「お客が買ってくれているということは、何らかの役に立っているはず」
という思考パターン。
という状況です。
是非一度、自社の営業部隊を上記の視点で診断してみてください。
以上
2014年9月1日月曜日
名刺で平和・環境・福祉に貢献!!
お盆前に一通の封書が届きました。
私の使っている名刺の収益の一部を
広島の原爆ドームの維持に寄付したという報告の手紙でした。
広島平和記念公園には、平和を願って折鶴が世界中から捧げられています。
一方、その数は1年間に10tにものぼり、1億円かけて処理せざるを得ず、
平和を願う折鶴が、結果的に環境問題になっているという現実がありました。
その折鶴を、
障害者施設が搬出等を行い(福祉)、
再生紙として甦えらせ(環境)
名刺で平和を祈念し(平和)、
収益の一部を寄付する(平和)。
というビジネスモデルです。
http://hiroshima-orizuru.com/outline/index.html
平和を祈念した鶴が、ゴミとなって廃棄される・・・・
一生懸命鶴を折った人にしてみれば
いたたまれない気持ちになるでしょう。
それが、名刺に折鶴再生紙と明記され、
収益の一部が原爆ドームに寄付される・・・
ビジネスシーンでもその願いは引き継がれる。
毎年賛同者者が増えつつあるとの報告でした。
まずは、広島市民の必需品、
そして広島県民の必需品、
やがて、日本人の必需品、
になっていくことを祈りながら、私も使い続けていきます。
私の使っている名刺の収益の一部を
広島の原爆ドームの維持に寄付したという報告の手紙でした。
広島平和記念公園には、平和を願って折鶴が世界中から捧げられています。
一方、その数は1年間に10tにものぼり、1億円かけて処理せざるを得ず、
平和を願う折鶴が、結果的に環境問題になっているという現実がありました。
その折鶴を、
障害者施設が搬出等を行い(福祉)、
再生紙として甦えらせ(環境)
名刺で平和を祈念し(平和)、
収益の一部を寄付する(平和)。
というビジネスモデルです。
http://hiroshima-orizuru.com/outline/index.html
平和を祈念した鶴が、ゴミとなって廃棄される・・・・
一生懸命鶴を折った人にしてみれば
いたたまれない気持ちになるでしょう。
それが、名刺に折鶴再生紙と明記され、
収益の一部が原爆ドームに寄付される・・・
ビジネスシーンでもその願いは引き継がれる。
毎年賛同者者が増えつつあるとの報告でした。
まずは、広島市民の必需品、
そして広島県民の必需品、
やがて、日本人の必需品、
になっていくことを祈りながら、私も使い続けていきます。
2014年8月21日木曜日
今年もご心配かけました:広島豪雨
一昨日、広島を襲った豪雨で、安佐南区・安佐北区の
被害状況が全国に報道されました。
私の現住所が安佐南区ということで、
LINE、メール、電話でお見舞いの連絡を頂戴しました。
「当方、特に異常なしです。」
ご心配かけました。
一昨日の20時くらいから、5分程度間隔で断続的に雷があり、
その影響で、照明が暗くなったり時々していましたが、
停電することはありませんでした。
一度、テレビはスイッチが落ちましたが、すぐに回復しました。
翌朝、仕事に行く際、幹線道路の一に山崩れがあり、
片側通行で渋滞にはまったという程度でした。
八木・緑井地区等で、
いまなお避難なさっている方の、
一日も早い日常生活の回復を心よりお祈りします。
そして犠牲になられたかたのご冥福をお祈りします。
実は去年も「大丈夫か?」とご連絡をいただきました。
故郷の島根県江津市の豪雨災害です。8月25日でした。
ほぼ、同じ時期に2年も続けてご心配いただき恐縮しています。
また、いつもお気にかけていただき感謝しております。
被害状況が全国に報道されました。
私の現住所が安佐南区ということで、
LINE、メール、電話でお見舞いの連絡を頂戴しました。
「当方、特に異常なしです。」
ご心配かけました。
一昨日の20時くらいから、5分程度間隔で断続的に雷があり、
その影響で、照明が暗くなったり時々していましたが、
停電することはありませんでした。
一度、テレビはスイッチが落ちましたが、すぐに回復しました。
翌朝、仕事に行く際、幹線道路の一に山崩れがあり、
片側通行で渋滞にはまったという程度でした。
八木・緑井地区等で、
いまなお避難なさっている方の、
一日も早い日常生活の回復を心よりお祈りします。
そして犠牲になられたかたのご冥福をお祈りします。
実は去年も「大丈夫か?」とご連絡をいただきました。
故郷の島根県江津市の豪雨災害です。8月25日でした。
ほぼ、同じ時期に2年も続けてご心配いただき恐縮しています。
また、いつもお気にかけていただき感謝しております。
2014年8月18日月曜日
町おこし 江津駅前商店街
お盆で実家に帰省しました。
人と人の心をつなぐ「江津のうわさ」プロジェクトとのこと。
駅前にたくさんの幟が立てられ、
プロジェクトを告知していました。
プロジェクトの皆さん
「楽しかった、ありがとう。」
我が家の隣に、えたいの知れない張り紙が目に入ってきました。
「戦時中、タバコと時計を交換してた」
「セイコーの時計1個とアメリカの時計2個を交換していた」
なんじゃこりゃ・・・
集団的防衛権絡みの政治運動を、島根の片田舎でもやりはじめたのか・・・・
と思いきや、
人と人の心をつなぐ「江津のうわさ」プロジェクトとのこと。
駅前にたくさんの幟が立てられ、
プロジェクトを告知していました。
近くの喫茶店に貼られてあったのは
ワンショットバーには
と、笑わせます。
地銀には、支店長の話や、ギターが上手い行員がいる・・・
料理屋さんには、現在中日ドラゴンズの選手兼監督の谷繁のことが。
そして実家の前の、司法書士、行政書士事務所。
隣の写真店。
ほんの一部しかご紹介できませんが、
5百メートル程度の長さの商店街には
いたることろに「うわさ」がありました。
読みながら歩くだけでも楽しい企画でした。
貼紙を見て、店に入り
「おっちゃん、○○だって・・・」
「そうなんよ、うちの店はね・・・」
と会話がはずみそうです。
田舎の昔からある商店街です。
何十年の歴史の風雪を乗り越えててきたなか、
ひとつひとつの店には、いろいろなレジェンドや
ヒストリーがあったはずです。
それらを知ること、知ってもらうこと、
愛着が湧いてきます。そして大切にしたくなります。
8月16日の江津祭りまでの期間限定のイベントのようです。
できれば、貼紙を更新して恒常的な企画にできれば・・・・
プロジェクトの皆さん
「楽しかった、ありがとう。」
2014年8月7日木曜日
「かれらの本質は ・・・偸安(とうあん)者にすぎない」メルマガ第58号
本日、メールマガジン
「司馬遼太郎作品に学ぶ経営心得」第58号を配信しました。
前回に引続き「菜の花の沖」よりご紹介しています。
**************************
かれらの本質は、
藩という収奪組織に寄生する
偸安(とうあん)者にすぎないとおもった。
菜の花の沖 (5巻)暴走記
「司馬遼太郎作品に学ぶ経営心得」第58号を配信しました。
前回に引続き「菜の花の沖」よりご紹介しています。
**************************
かれらの本質は、
藩という収奪組織に寄生する
偸安(とうあん)者にすぎないとおもった。
菜の花の沖 (5巻)暴走記
**************************
江戸の後期、ロシアは通商を求めて
武力で圧力をかけていた時代。
択捉島を攻撃しはじめると、島を防衛する武士たちは、
戦うどころか、われ先に山中に逃げ込んでしまったのでした。
詳細は、メールマガジンにて、是非ご一読ください。
2014年8月4日月曜日
目標を持つこと
初めてお会いしたのは、
創業して半年が経過した頃。
そして創業5年が経過し、
いろいろなご苦労も乗り越え、
事業も一定のレベルまで成長した。
「臼杵さん、このままでいいんだろうか?」
「いけん(広島弁)でしょう!!」
一定の安定を得て日々の業務に流されつつある
ご自身に対する疑問でした。
「また、大変なことを抱え込むことになるんじゃね」
「そういうことですね」
創業の思いを横に置き、
現在の安定した状態を続ける
というも一つの答えです。
しかしながら、
5年経過した今も、彼には創業の思いが脈付いている。
彼の出した答えは、上記の通りでした。
そして、創業の思いをどの程度まで実現していくか、
と具体的に第2ステージの目標について論議をはじめました。
有意義な時間でした。
「目標無し」でも、事業を運営することはできます。
目標というプレッシャーもなく、毎日を流して過ごし、
気楽に毎日が過ごせます。
一方、目標を持つこと
それは、新たな智恵、新たな行動パターン等々が必要とされます。
そして、また大変なことを抱え込むことを意味します。
しかしながら、新たなステージに向けての
スタートラインに立つことができます。
現状に満足している人には、
目標は煩わしい存在なのかも知れません。
よりよくなりたい、レベルアップしたいという、
本物のリーダーには、
目標は不可欠なツールの一つなのです。
創業して半年が経過した頃。
そして創業5年が経過し、
いろいろなご苦労も乗り越え、
事業も一定のレベルまで成長した。
「臼杵さん、このままでいいんだろうか?」
「いけん(広島弁)でしょう!!」
一定の安定を得て日々の業務に流されつつある
ご自身に対する疑問でした。
「また、大変なことを抱え込むことになるんじゃね」
「そういうことですね」
創業の思いを横に置き、
現在の安定した状態を続ける
というも一つの答えです。
しかしながら、
5年経過した今も、彼には創業の思いが脈付いている。
彼の出した答えは、上記の通りでした。
そして、創業の思いをどの程度まで実現していくか、
と具体的に第2ステージの目標について論議をはじめました。
有意義な時間でした。
「目標無し」でも、事業を運営することはできます。
目標というプレッシャーもなく、毎日を流して過ごし、
気楽に毎日が過ごせます。
一方、目標を持つこと
それは、新たな智恵、新たな行動パターン等々が必要とされます。
そして、また大変なことを抱え込むことを意味します。
しかしながら、新たなステージに向けての
スタートラインに立つことができます。
現状に満足している人には、
目標は煩わしい存在なのかも知れません。
よりよくなりたい、レベルアップしたいという、
本物のリーダーには、
目標は不可欠なツールの一つなのです。
2014年7月27日日曜日
浴衣でCarpの応援
昨日、Carpの応援に行ってきました。
和服業界の浴衣でカープを応援する
というイベントに参加してきました。
一昨年、昨年とスケジュールの関係で参加できませんでしたが、
やっと3年越しで浴衣を着て参加することができました。
浴衣を着るのは20年以上ぶり・・・・
過去2年お誘いを受けた時は、
カープのサヨナラ勝ち、逆転勝ち。
スタジアムに向かうタクシーの中で
初回に3点先制されたという情報が流れ
「臼杵が参加したら、負ける」
というジンクスができては・・・・
と心配していました。
7対5で阪神に勝利し、
心配していたジンクスが生まれることもなく、胸をなでおろしました。
エルドレッドのホームランも見ることができました。
友人から、LINEで「テレビ映ったよ」との連絡も途中で入ってきました。
いろいろな社員イベントを、
アイデアを凝らし行っている会社だけあって、
団結力をこの機会を通じても感じさせていただきました。
楽しいカープ観戦でした。
一緒させていただきありがとうございました。
2014年7月21日月曜日
計画と対比して
クライアントとの会話
「前月まで調子(売上)よかったのですが、今月ガクンと落ちて・・・」
また、あるところでは
「どうも、単価が悪い(低い)ように思うのですが・・・」
「具体的にね。具体的に!!
計画と付き合わせて確認してみましょう」
と、月毎に落とし込んだ計画に、
実績を付き合わせながら
確認していってみると。
「あれ?
今月ガクンと落ちていると思ったら、計画通りなんですね。」
「あれ?
単価は計画どおり推移しているんですね。
ということは、別の要因ですね。」
などなど。
このようなケースは頻繁にあります。
現状認識をただしく行うこと、
それがスタートラインです。
そのためには、極めて当たり前のことですが、
実績の確認は、感覚ではなく、
面倒でも、
きちんと計画と対比して
進めて行くという体質・風土を
作って行く必要があります。
「前月まで調子(売上)よかったのですが、今月ガクンと落ちて・・・」
また、あるところでは
「どうも、単価が悪い(低い)ように思うのですが・・・」
「具体的にね。具体的に!!
計画と付き合わせて確認してみましょう」
と、月毎に落とし込んだ計画に、
実績を付き合わせながら
確認していってみると。
「あれ?
今月ガクンと落ちていると思ったら、計画通りなんですね。」
「あれ?
単価は計画どおり推移しているんですね。
ということは、別の要因ですね。」
などなど。
このようなケースは頻繁にあります。
現状認識をただしく行うこと、
それがスタートラインです。
そのためには、極めて当たり前のことですが、
実績の確認は、感覚ではなく、
面倒でも、
きちんと計画と対比して
進めて行くという体質・風土を
作って行く必要があります。
2014年7月14日月曜日
「たかが金儲けで・・・」 メルマガ第57号
本日、メールマガジン第57号を配信しました。
高田屋嘉兵衛を描いた「菜の花の沖」からご紹介しています。
*************************
たかが金儲けで、上方と蝦夷地を往復するという
命がけのしごとがつづけられるものではない。
蝦夷地を、京のある山城国や江戸のある武蔵国と
おなじ暮らしができる土地にするためだ
菜の花の沖 (4巻)波涛
*************************
ビジョンの力について書いています。
是非ご一読を!!
高田屋嘉兵衛を描いた「菜の花の沖」からご紹介しています。
*************************
たかが金儲けで、上方と蝦夷地を往復するという
命がけのしごとがつづけられるものではない。
蝦夷地を、京のある山城国や江戸のある武蔵国と
おなじ暮らしができる土地にするためだ
菜の花の沖 (4巻)波涛
*************************
ビジョンの力について書いています。
是非ご一読を!!
2014年7月3日木曜日
100万ドルの夜景 函館
函館山から100万ドルの夜景を楽しみました
ロープウエイで山頂に登り、日が沈むのを待ちました。
JR函館駅からの函館山
港の埠頭には、昨年の大河ドラマの
新島襄の海外渡航の碑と、像がありました。
治元年1864年6月14日の深夜この地から
国禁を犯して海外渡航をしたそうです。
函館山の山頂には、日本全土と測量した伊能忠敬の
「北海道最初の測量地」の碑が掲げられていました。
隠居して後、50歳で弟子入りし、
55歳から72歳までの17年をかけて測量をした・・・
高田屋嘉兵衛さんと、同時代を生き抜いた人で、
菜の花の沖にもでてきます。
北海道の土産としても有名な、トラピスト修道院と
トラビスチヌ修道院。
トラピスト修道院は男性で、函館の西に位置してました。
並木が続く、中に聳え立っていて、
厳律の修道院のイメージピッタリ。
一方、トラピスチヌ修道院は女性で、函館の西に位置し、
多くの観光客を集めていました。
ガイドさんの説明によると、
修行の期間、テレビ、インターネット無し等々、
下界とは遮断され修道院の外には
選挙以外、外出できないとのこと。
入門が許可されると、右の塀にある扉から
下着ひとつで、入院していくとのことでした。
帰りの飛行機から撮影した夕焼け
それはそれは、美しゅうございました。
訪函前は、豪雨で札幌-函館間の特急が不通になったり、
訪問中は、木古内で貨物の脱線事故があったものの、
スケジュールには何ら影響せずに、
高田屋嘉兵衛さんにも会えたし、
土方歳三さんにも・・・
爽やかな函館を満喫できた充実した旅でした。
史跡探訪 函館 幕末
幕末の日米和親条約の箱館開港に伴い、
開設されたのが五稜郭。
そのど真ん中には箱館奉行所置かれていました。
その後、旧幕府軍の土方歳三らは五稜郭を占拠し、
箱館政権を樹立しました。
箱館政権(蝦夷共和国)の総裁となった榎本武揚の像がありました。
司馬さんの「燃えよ剣」では、土方歳三の漢(おとこ)が描かれています。
現代でもそのまま、イケメン・ハイカラで通る、
スマートな漢だったことを彷彿させる像でした。
そして、榎本武揚。
旧政府軍は降伏しますが、その才能を買われて福沢諭吉も助命に尽力し、
明治政府の逓信大臣、農相大臣、文部大臣等々の要職を歴任します。
土方は、五稜郭を陥落させた後に松前に進駐し、
松前城(福山城)を落とします。
松前城から見た、本州。
松前城の城壁には、土方が射ったとされる大砲の跡が
3カ所残っていました。
その後、土方は残兵を追い江差に北上します。
遠くに見えるのが江差
新政府軍の上陸の時に、
備前岡山藩の宿所とされた横山家
長州藩宿所とされた関川家、現在病院になっていました。
榎本は土方を海から援護するために、
軍艦「開陽丸」を向かわせます。
しかしながら、「開陽丸」は暴風雨に襲われ江差にて座礁します。
防波堤のところくらいで座礁したようです。
その座礁し、沈没する姿を榎本と土方は見て、
そばにあった松を叩いて嘆いたのでした。
「開陽丸」が再現していある「開陽丸青年センター」には
榎本武揚のオランダ語(多分?)・・・
「事業は最良の師なり」という意味だそうです。
心せねば・・・・
「開陽丸」は、幕末に外国列強の脅威にさらされた幕府が
国防のために、オランダ発注して建造した戦艦です。
それに伴い留学させたのが榎本武揚。
その中には、西周もいました。
鳥羽伏見の戦の時に、徳川慶喜がこっそり
大坂から江戸に脱出したときにも使われました。
**********************
中国では、この開陽という名は、北斗7星の杓の柄の、
2番目の星につけられた名でもある。
かつては北極星でもあった。(略)
天はこの星を中心に回るように見えるから、
光を闇の中に引っ張り出す力をもった星とも考えられた。
(略)
開陽。日の光をもたらす星、(略)北極を示す星。
フォールリヒテル。夜明け。じつにいい名前だ。
(「武揚伝」より)
***********************
Voor Lichter: 夜明け、導く人、前方を照らす人
という意味が気に入り、私の主宰するリーダー塾は
「開陽塾」と名付けさせてもらっています。
そして土方らは、箱館に凱旋し、最後の戦いに挑みます。
明治2年(1869年)5月11日、新政府軍の総攻撃が開始されます。
新撰組を中心に守備していた弁天台場は包囲され孤立します。
当時は長崎の出島のようになっていたようですが、
今は埋めたてられ、公園になっていました。
「新撰組最期の地」の碑が建てられていました。
五稜郭で戦況の見ていた土方は市街地におもむきました。
五稜郭タワーから函館山の景色。
こんな、感じで土方も戦況を見守っていたのかもしれません。
一本木関門を出て、敢然と斬り込んでいき、銃弾に当たり
この地で最期を迎えたのでした。
今までいろいろと歴史上の人物の碑やお墓を巡ってきましたが、
こんなに多く献花されたいたのは記憶にありません。
そういえば、土方の出身地の東京のお墓も同様でした。
今でも土方歳三の人気の高さを垣間みたようです。
称名寺には、高田屋嘉兵衛一族の墓の近くに、
土方歳三と新撰組隊士の供養碑がありました。
幕末の騒動の引き金となった
ペリーの足跡も見ることができました。
安政元年(1854年)ペリーは日米和親条約を幕府と締結し、
その直後5隻の艦船で、箱館に入港しました。
その時の松前藩家老との会見所跡。
有力商人だった山田屋寿兵衛宅だったそうですが、
今は、案内看板一つが立っているだけでした。
元町公園には、黒船来航150年を記念して、
「ペリー提督来航記念碑」が建てられ、
ペリー広場という名前が付けられていました。
そして、市内電車の十字街には坂本龍馬の像が・・・
龍馬は蝦夷開拓の意志を持っていたものの、
遂げることが出来ませんでした。
その遺志を継いで子孫が北海道に渡り、
開拓に足跡を残したということから、
坂本龍馬記念館もありました。
北海道を代表するお菓子の「六花亭」のデザインは、
本家8代目の山岳画家の坂本直行さんが手がけられたようです。
登録:
投稿 (Atom)