2009年6月23日火曜日

セブン・イレブンの「見切り販売」

昨日、セブンイレブンの見切り販売制限について、公正取引委員会が排除命令を出した。

12千店舗のうち、見切り販売を実施していたのは120~130店舗あり、
既存店舗の売上は8年連続前年比でマイナスとの報道がされている。

FC店でよく発生するのは、本部の指導通りでは、業績がうまく上がらないからという理由で、
FCの方で、いろいろと思考錯誤する。しかしながら、いい結果はでない。
というケースがある。

今回のケースも、本部指導どおりでは、利益が残らない。廃棄コストが過剰に発生する。
そのため、見切り販売を実施して、利益を確保しようとしたようである。

ここで、再度確認したいことがある。
それは、本当に本部の指導どおり運営していたのか?ということ。
確かに、「ある時間を過ぎれば、廃棄する。」というのは、本部の指導どおりであったろう。
しかしながら、それは、問題の本質ではない。その本質とは、需要予測の部分にある。

きちんと、本部の指導どおりに、そして素直に、本部の需要予測ということを徹底して
実行していたのであろうか?

という疑問である。クレーム感じでいるなかで、声を出して言う人は、
全体の数パーセント(6%だっかな・・・記憶が定かでないが)ということを言う。
仮に、10%としても、実際に見切り販売をしていたところが120店舗とすると、
この廃棄に疑問を持っていた店舗は1200店舗ということになる。

それでも、全体の1割りに過ぎない。逆に9割の店舗は、この廃棄ということについて
問題視していないのではないか・・・、むしろ、本部がいうように、新鮮ということを
打ち出して、値引かずに販売するということについて、賛同しているのではないか
想像する。

いずれにせよ、その問題の本質である需要予測という部分について、
FCが、本部の指示どおり素直に運営していたかをがポイントである。

もし、本部の支持どおり運営しても、なおかつ、廃棄コストが見逃せないという
レベルであれば、FCの運営システムの需要予測そのものに問題があることになる。
このシステムそのものに問題があれば、クレームの発生は、1割弱というレベルではあるまい。

どうも、私には、この問題は店舗の「個体差」によるもの「大」と思う。

上記は「FCの仕組みの運用」の問題という視点での話。

もう一つは「現行のFCシステムそのもの」という視点。
すなわち、8年連続既存店舗の売上の減少傾向というところである。
既存店舗の利益の状況は、日経では読み取れなかったが、利益額も同様の
推移を示していたならば、現行のFCシステムそのものの見直しが
必要な時期に来ていのではないだろうか?
「利便性」という事業定義に基づき、その利便性をより向上させるシステムとは?
という観点での見直しである。

まだ、まだ本件については、思うところがある。

タイマーが、60分を告げた。本件ここまでとします。